現場で生きる!実践まちづくり力/
ネットワーク力近江環人(コミュニティ・アーキテクト)とは「地域の時代」を切り拓く人材です。
ネットワーク力
近江環人の活動
イベントを探す
もっと見る >イベント開催レポートを見る
もっと見る >-
2022年3月21日(月) 11:00近江環人 称号授与式近江環人地域再生学座の2021年度称号授与式が挙行されました。コロナの影響に負けず10名の近江環人が誕生しました。地域の未来が拓かれることを期待します。
-
2022年2月26日(土) 14:00近江環人同窓会 ~早春の集い~(研修・交流会)「近江環人」受講生・卒業生のみなさまへ 新年あけましておめでとうございます。みなさまには、多方面でお元気にご活躍のことと存じます。コロナ禍によって生まれた、新しい生活習慣も定着してきた中、少しずつ状況は落ち着き、withコロナと呼ばれる時代へと移行してきました。コロナをはじめとする感染症の状況がこのまま落ち着いていることを願いつつ、今年の春にはできなかった同窓会を、来春は開催したいと考え、有志の幹事にて現在企画中です。つきましては、2月26日、ぜひご出席いただきたく、取り急ぎ日程をお知らせいたします。■□■ 近江環人同窓会 ~早春の集い~(研修・交流会)■□■ 日 時:2022年 2月26日(土)14:00~16:30 会 場:彦根市勤労福祉会館 中ホール(彦根駅から徒歩5分) 参加費:無料 ※状況が許せば、終了後に場所を変えた会も設けます。■□■□■■□■□■■□■□■■□■□■■□■□■■□■□■詳細内容は現在企画中です。近江環人での学びを思い出しながら、近況を語り合い、交流を深められる内容にしたいと考えております。皆さまにお会いできるのを楽しみにしております。ご予定いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。 幹事 1期生 辻村琴美 8期生 浦 幹夫 8期生 辻 博子 8期生 樋上慎吾 20期生 朝比奈遥 20期生 井上麻子 21期生 ディーガン美佐子
人財(近江環人、教員・講師)を探す
もっと見る >-
岩松 洋高島市森林組合北海道札幌市で生まれ(本籍地は福岡県) 小学校低学年の頃、道東の北見市で−30℃の冬を過ごす 大学進学で愛媛県に行く 森林のことを学ぶも、森を良く出来る気がしなかった そんな時に、岐阜に変な学校ができると聞いて岐阜に行く 森のことを人に伝えることが私の役割だと自認する たまたま、札幌の実家から自転車で通えるところに野外教育の会社があり、拾ってもらう とにかく、毎週末子どもたちを野山に連れて行く 縁あって、京都の環境学習施設で拾ってもらう とにかく、地球温暖化と森との関係についてしゃべり続ける 40を目の前にし、やっぱり森に直接関わりたいという気持ちがムクムクと脳を支配 自分と森との関わり方を考え直したところ、それは森林組合で実現できそうだ、ということがわかった 高島市森林組合に拾ってもらう とにかく、山林所有者に山林整備の提案をする いろいろな思惑があり、学費の県民割につられて滋賀県立大の博士前期に働きながら進学してしまう 近江環人と呼ばれる講座を単位目的で履修したら、起業をそそのかされる 鵜飼先生に「社長」とか呼ばれて、その気になる 「ワシの山を君に任せたい」という大山林所有者に出会ってしまう 令和5年度から山林会社を経営すべく設立準備中
-
鵜飼 修滋賀県立大学 地域共生センター 教授教育/ 社会課題/ 知的交流/
滋賀県/1969年東京都大田区生まれ。日本大学大学院修了後、大成建設(株)で12年半勤務後、滋賀県立大学へ。同大学大学院にてまちづくりの担い手育成プログラム「近江環人地域再生学座」を担当。専門は環境共生型まちづくり,地域活性化、コミュニティ・ビジネス。地域診断法とコミュニティ・ビジネスのノウハウを活かしたまちづくり活動を指導するとともに、自らも実践。博士(学術)、技術士(都市及び地方計画)、一級建築士、インテリアプランナー、1級造園施工管理技士、第二種電気工事士。著書に「地域診断法 ~鳥の目、虫の目、科学の目~」「コミュニティ・ビジネスのすべて 理論と実践マネジメント」「3日でマスターできるコミュニティ・ビジネス起業マニュアル」など。URL:www.eco-minka.com -
辻 博子大津市市民活動センター 企画ディレクター伝統文化/ 社会課題/
滋賀県/2021年3月までグリーン購入推進団体の事務局長として、中小企業のグリーン購入取り組み支援、その仕組みづくり、市民向け啓発イベントやセミナー、フォーラムの企画・運営等に20年間携わる。その間に環境大臣表彰やグリーン購入大賞も受賞。退職後の2021年夏より、NPO法人HCCグループ(大津市市民活動センター指定管理者)に合流し、現在は、大津市市民活動センターの管理業務を通して市民活動の支援やSDGs推進事業の企画運営に携わっている。 また、2013年に近江環人の仲間と立ち上げた環人8プラス(現:しがローカルSDGs研究会、略称SL2)でも事務局を務め、毎月の勉強会やセミナー等では、気候変動対策、プラスチックごみ問題、生ごみ処理、再生可能エネルギー、交通まちづくり、食と農業、海外の取り組み、これからの教育等、幅広いテーマを取り上げ、SL2メンバー各自の得意分野を活かした活動を展開している。 『協創力』と『うっかり力』を活かして、「人と人、人と自然をつなぐ、つながりに自ら気づく人を増やす」ことが最近の自身の活動テーマ、活動スタイル。 近江環人8期生。滋賀県立大学大学院 環境科学研究科 修士課程修了。環境省環境カウンセラー、滋賀県基本構想審議会委員、MLGs推進委員会委員、近江環人評価委員会委員、平和堂財団夏原グラント選考委員他。茶道裏千家専任講師。 -
上田 洋平公立大学法人滋賀県立大学 地域共生センター 講師歴史/ 伝統文化/ アート/ 文学/ 教育/ 社会課題/ 知的交流/
滋賀県/1976年京都府生まれ。滋賀県在住。滋賀県立大学地域共生センター講師。滋賀県立大学大学院人間文化学研究科地域文化学専攻博士課程単位取得退学。専門は地域文化学、地域学。風土に根ざした暮らしと文化に関する研究と実践に取り組む一方、地域づくりを担う人材の育成や地域と連携した「共育プログラム」の開発・運営にも従事するほか、「まちづくりのホームドクター(かかりつけ医)」として地域に関わるあらゆる分野の相談に乗る。地域住民が自らの五感体験を素材として「環世界」的な地域像(ふるさと絵屏風)を描き語る多世代共創型まちづくりの手法「心象図法」を開発。同手法は広く各地に普及しつつある。著書に『場づくりから始める地域づくり(共著・学芸出版、2021年)』ほか。 【各種委員など2021年度】 滋賀大学非常勤講師、特定非営利活動法人碧いびわ湖理事。国土交通省丹生ダム中止に伴う地域整備ファシリテーター、環境省近畿地方ESD支援センター企画運営委員会委員、滋賀県文化審議会委員、滋賀県死生観懇話会ファシリテーター、滋賀県ふるさと水と土保全対策推進懇話会委員、滋賀移住・交流促進協議会会長、滋賀県立近代美術館協議会委員、滋賀県教育委員会未来の担い手を育むキャリア形成支援事業連絡協議会委員、滋賀県マザーレイクゴールズ推進委員会委員、彦根市文化観光推進協議会委員、彦根シティプロモーション戦略推進委員会顧問、米原市社会教育委員、東近江市近江匠人認証制度審査委員会委員長、湖南市景観審議会委員、湖南市景観アドバイザー、高島市民大学検討員会委員長、高島市協働事業提案審査会審査員、愛荘町地域資源活用アドバイザー、米原市「ルッチ市民大学」チーフコーディネーター、認定特定非営利活動法人つどい100JOB委員会委員長。 【その他・受賞歴など】2011年度日本青年会議所「人間力大賞(総務大臣・環境大臣賞)」受賞。