現場で生きる!実践まちづくり力/
ネットワーク力近江環人(コミュニティ・アーキテクト)とは「地域の時代」を切り拓く人材です。
ネットワーク力
近江環人の活動
イベント開催レポートを見る
もっと見る >-
2025年4月14日(月) 12:002025年度 近江環人開講式近江環人地域再生学座の2025年度開講式が挙行されました。今年度は社会人受講生7名、大学院生1名の計8名です。新しく田中惇敏先生も赴任されました。 新受講生の皆さんお一人ずつに、抱負を述べていただきました。これから近江環人の講義を受ける中で、地域のことを考え、たくさんの視点をもちながら、吸収していきたいという強い気持ちを聞くことができました。 1年間あるいは2年間のプログラム履修と検定試験合格を目指して、一緒に頑張りましょう!
-
2025年3月20日(木) 12:002024年度 近江環人称号交付式近江環人地域再生学座の2024年度称号交付式が挙行されました。 本年度も昨年に続き、ひこね文化プラザでの実施となりました。 院生2名、社会人5名 計7名の近江環人が誕生しました。 皆様には、地域再生学座で培った知識とスキルを活かし、 地域住民と共に課題解決に取り組むリーダーになってほしいと願っています。
-
2024年4月12日(金) 15:002024年度 近江環人開講式近江環人地域再生学座の2024年度開講式が挙行されました。今年度は社会人受講生7名、大学院生3名の計10名です。1年間あるいは2年間のプログラム履修と検定試験合格を目指して、一緒に頑張りましょう
-
2024年3月20日(水) 12:152023年度 近江環人称号交付式近江環人地域再生学座の2023年度称号交付式が挙行されました。 本年度ははじめて、ひこね文化プラザでの実施となりました。 院生4名、社会人7名 計11名の近江環人が誕生しました。 地域の未来が拓かれることを期待します。
人財(近江環人、教員・講師)を探す
もっと見る >-
樋上 真吾近江環人8期生
-
岩松 洋株式会社流域デザイン北海道札幌市で生まれ(本籍地は福岡県) 小学校低学年の頃、道東の北見市で−30℃の冬を過ごす 大学進学で愛媛県に行く 森林のことを学ぶも、森を良く出来る気がしなかった そんな時に、岐阜に変な学校ができると聞いて岐阜に行く 森のことを人に伝えることが私の役割だと自認する たまたま、札幌の実家から自転車で通えるところに野外教育の会社があり、拾ってもらう とにかく、毎週末子どもたちを野山に連れて行く 縁あって、京都の環境学習施設で拾ってもらう とにかく、地球温暖化と森との関係についてしゃべり続ける 40を目の前にし、やっぱり森に直接関わりたいという気持ちがムクムクと脳を支配 自分と森との関わり方を考え直したところ、それは森林組合で実現できそうだ、ということがわかった 高島市森林組合に拾ってもらう とにかく、山林所有者に山林整備の提案をする いろいろな思惑があり、学費の県民割につられて滋賀県立大の博士前期に働きながら進学してしまう 近江環人と呼ばれる講座を単位目的で履修したら、起業をそそのかされる 鵜飼先生に「社長」とか呼ばれて、その気になる 「ワシの山を君に任せたい」という大山林所有者に出会ってしまう 令和4年11月10日、「株式会社流域デザイン」という名前で法人登記してしまう。 令和5年6月1日より本格始動。
-
北川 善一朗長浜まちなか地域づくり連合会 事務局 長浜市地域活力プランナー
-
上田 洋平公立大学法人滋賀県立大学 地域共生センター 特任講師歴史/ 伝統文化/ アート/ 文学/ 教育/ 社会課題/ 知的交流/
滋賀県/1976年京都府生まれ。滋賀県在住。滋賀県立大学地域共生センター講師。滋賀県立大学大学院人間文化学研究科地域文化学専攻博士課程単位取得退学。専門は地域文化学、地域学。風土に根ざした暮らしと文化に関する研究と実践に取り組む一方、地域づくりを担う人材の育成や地域と連携した「共育プログラム」の開発・運営にも従事するほか、「まちづくりのホームドクター(かかりつけ医)」として地域に関わるあらゆる分野の相談に乗る。地域住民が自らの五感体験を素材として「環世界」的な地域像(ふるさと絵屏風)を描き語る多世代共創型まちづくりの手法「心象図法」を開発。同手法は広く各地に普及しつつある。著書に『場づくりから始める地域づくり(共著・学芸出版、2021年)』ほか。 【各種委員など2024年度】 滋賀大学非常勤講師、びわこ成蹊スポーツ大学非常勤講師、国土交通省丹生ダム中止に伴う地域整備ファシリテーター、財務省近畿財務局大津財務事務所アドバイザリー、文部科学省科学技術未来予測横断的社会課題分科会委員、滋賀県文化審議会委員、滋賀県死生観懇話会ファシリテーター、滋賀県琵琶湖環境科学研究センター評議員、滋賀県ふるさと水と土保全対策推進懇話会委員、滋賀移住・交流促進協議会会長、滋賀県教育委員会未来の担い手を育むキャリア形成支援事業連絡協議会委員、滋賀県マザーレイクゴールズ推進委員会委員、滋賀県社会教育委員会議副議長、彦根市文化観光推進協議会委員、彦根市歴史的風致向上協議会委員、米原市社会教育委員会議副委員長、湖南市景観審議会委員、湖南市ふれあい公園づくり検討委員会委員、野洲市総合計画・戦略評価委員会委員、高島市社会教育委員の会議委員長、高島市協働事業提案審査会審査員、米原市「ルッチ市民大学」チーフコーディネーター、市民大学たかしまアカデミーコーディネーター、認定特定非営利活動法人つどい100JOB委員会委員長、びわ湖放送番組審議会委員。 など 【その他・受賞歴など】2011年度日本青年会議所「人間力大賞(総務大臣・環境大臣賞)」受賞。