現場で生きる!実践まちづくり力/
ネットワーク力近江環人(コミュニティ・アーキテクト)とは「地域の時代」を切り拓く人材です。
ネットワーク力
近江環人の活動
イベント開催レポートを見る
もっと見る >-
2025年4月14日(月) 12:002025年度 近江環人開講式近江環人地域再生学座の2025年度開講式が挙行されました。今年度は社会人受講生7名、大学院生1名の計8名です。新しく田中惇敏先生も赴任されました。 新受講生の皆さんお一人ずつに、抱負を述べていただきました。これから近江環人の講義を受ける中で、地域のことを考え、たくさんの視点をもちながら、吸収していきたいという強い気持ちを聞くことができました。 1年間あるいは2年間のプログラム履修と検定試験合格を目指して、一緒に頑張りましょう!
-
2025年3月20日(木) 12:002024年度 近江環人称号交付式近江環人地域再生学座の2024年度称号交付式が挙行されました。 本年度も昨年に続き、ひこね文化プラザでの実施となりました。 院生2名、社会人5名 計7名の近江環人が誕生しました。 皆様には、地域再生学座で培った知識とスキルを活かし、 地域住民と共に課題解決に取り組むリーダーになってほしいと願っています。
-
2024年4月12日(金) 15:002024年度 近江環人開講式近江環人地域再生学座の2024年度開講式が挙行されました。今年度は社会人受講生7名、大学院生3名の計10名です。1年間あるいは2年間のプログラム履修と検定試験合格を目指して、一緒に頑張りましょう
-
2024年3月20日(水) 12:152023年度 近江環人称号交付式近江環人地域再生学座の2023年度称号交付式が挙行されました。 本年度ははじめて、ひこね文化プラザでの実施となりました。 院生4名、社会人7名 計11名の近江環人が誕生しました。 地域の未来が拓かれることを期待します。
人財(近江環人、教員・講師)を探す
もっと見る >-
鵜飼 修滋賀県立大学 地域共生センター 教授教育/ 社会課題/ 知的交流/
滋賀県/1969年東京都大田区生まれ。日本大学大学院修了後、大成建設(株)で12年半勤務後、滋賀県立大学へ。同大学大学院にてまちづくりの担い手育成プログラム「近江環人地域再生学座」を担当。専門は環境共生型まちづくり,地域活性化、コミュニティ・ビジネス。地域診断法とコミュニティ・ビジネスのノウハウを活かしたまちづくり活動を指導するとともに、自らも実践。博士(学術)、技術士(都市及び地方計画)、一級建築士、インテリアプランナー、1級造園施工管理技士、第二種電気工事士。著書に「地域診断法 ~鳥の目、虫の目、科学の目~」「コミュニティ・ビジネスのすべて 理論と実践マネジメント」「3日でマスターできるコミュニティ・ビジネス起業マニュアル」など。URL:www.eco-minka.com -
吉井 康治長浜商工会議所 中小企業相談所 所長
-
駒井 健也志賀町漁業協同組合 フィッシャーアーキテクト/漁師食・農/ アート/ 建築/ 教育/ 社会課題/
滋賀県/1992年滋賀県生まれ。滋賀県立大学の環境建築デザイン学科、大学院を卒業後、琵琶湖の漁師に弟子入りし、2020年10月独立。「琵琶湖の中から淡水の暮らしを届けます」という理念のもと、琵琶湖伝統漁法エリ漁を軸にするからこそ可能なマルシェ出店、EC販売、漁体験、家具づくりワークショップ等を行い、琵琶湖暮らしの魅力を発信中。https://biwako-fisher-architect.com/ -
安田 明弘NTT西日本 大分支店ビジネス営業部 ビジネス推進部門長テクノロジー/ 社会課題/ 知的交流/
滋賀県/1974年12月生まれ。東近江市(旧八日市市)生まれ、草津市在住でしたが、2025年7月より大分に単身赴任。滋賀県民歴46年(途中、京都・岡山) (略歴) 1974年 滋賀県東近江市(旧 八日市市)生まれ 1998年 同志社大学法学部政治学科卒業 (1997年8〜9月 スタンフォード大学ALCプログラム参加) 1998年 日本電信電話株式会社入社 公共営業、法人営業、光サービス営業企画・開発、不動産系子会社、地域創生コンサルティングなどの業務に従事 2025年7月~ NTT西日本大分支店(現職) (資格など) 2010年 グロービスビジネススクールGDBA(経営大学院1年次相当)取得 2023年8月 初級地域公共政策士(認定番号 F15-742) 2023年10月~2025年3月 丹後リビングラボ アドバイザリー 2025年3月 滋賀県立大学大学院近江環人24期生