現場で生きる!実践まちづくり力/
ネットワーク力近江環人(コミュニティ・アーキテクト)とは「地域の時代」を切り拓く人材です。
ネットワーク力
近江環人の活動
イベント開催レポートを見る
もっと見る >-
2025年4月14日(月) 12:002025年度 近江環人開講式近江環人地域再生学座の2025年度開講式が挙行されました。今年度は社会人受講生7名、大学院生1名の計8名です。新しく田中惇敏先生も赴任されました。 新受講生の皆さんお一人ずつに、抱負を述べていただきました。これから近江環人の講義を受ける中で、地域のことを考え、たくさんの視点をもちながら、吸収していきたいという強い気持ちを聞くことができました。 1年間あるいは2年間のプログラム履修と検定試験合格を目指して、一緒に頑張りましょう!
-
2025年3月20日(木) 12:002024年度 近江環人称号交付式近江環人地域再生学座の2024年度称号交付式が挙行されました。 本年度も昨年に続き、ひこね文化プラザでの実施となりました。 院生2名、社会人5名 計7名の近江環人が誕生しました。 皆様には、地域再生学座で培った知識とスキルを活かし、 地域住民と共に課題解決に取り組むリーダーになってほしいと願っています。
-
2024年4月12日(金) 15:002024年度 近江環人開講式近江環人地域再生学座の2024年度開講式が挙行されました。今年度は社会人受講生7名、大学院生3名の計10名です。1年間あるいは2年間のプログラム履修と検定試験合格を目指して、一緒に頑張りましょう
-
2024年3月20日(水) 12:152023年度 近江環人称号交付式近江環人地域再生学座の2023年度称号交付式が挙行されました。 本年度ははじめて、ひこね文化プラザでの実施となりました。 院生4名、社会人7名 計11名の近江環人が誕生しました。 地域の未来が拓かれることを期待します。
人財(近江環人、教員・講師)を探す
もっと見る >-
樋上 真吾近江環人8期生
-
山本 尚路山本造園 造園業
滋賀県/1994年滋賀県甲賀市生まれ。 学生時代は、びわこ成蹊スポーツ大学野外スポーツコースに在籍し、主に野外教育の分野を学んでいました。 自然体験活動を通じて、子どものたちの成長や仲間づくりの支援活動を行なってきました。 ■スポーツクラブチームのチームビルディング ■高校生のオリエンテーションキャンプ ■東日本大震災支援事業 沖縄本島1周キャンプ ■森林環境学習やまのこ 大津市のやまのこサポーター など 卒業後、大阪の一般企業に就職しますが、翌年に一般企業退職し、家業である造園業を継ぎます。 それと同時期に「おうみ未来塾」入塾をきっかけに「まちづくり」に関心を持ち始め、おうみ未来塾卒塾後、近江環境人地域再生学座を受けます。 近江環境人を修了後、地元甲賀市で造園業をしながら「村づくりLabo.」の代表をし、磯尾という集落の持続可能な村づくりの実践を行なっています。 その他、甲賀市の自治振興会という組織で地元のまちづくりに関わったり、滋賀県の事業である「やまのこ」を通じて、市内の児童と森林環境学習を行っています。 <現在の所属> ■甲賀市 甲南中部自治振興会 理事 事務局広報・地域活性化事業担当 ■甲賀市 やまのこサポーター ■甲賀市 消防団員 -
吉井 康治長浜商工会議所 中小企業相談所 所長
-
安田 明弘NTT西日本 東海支店 担当部長テクノロジー/ 社会課題/
滋賀県/1974年12月生まれ。東近江市生まれ、草津市在住。滋賀県民48年(途中岡山3年) 前職の地域創生Coデザイン研究所(https://codips.jp/)では地域創生コンサルティングメソッドづくりや、兵庫県新温泉町、岐阜県美濃市や鳥取県米子市でフィールドワークを実践し、人材育成もおこなっていました。 生まれ故郷であり、いまも住んでいる滋賀県の地域活性化に貢献すべく、みなさんと一緒に楽しく学んでいきますので何卒よろしくお願いします。 趣味:マラソン 元サブ3.5。いまは・・・ 資格:初級地域公共政策士(認定番号 F15-742) グロービスビジネススクールGDBA(経営大学院1年次相当)、ビジネスキャリア検定営業・マーケティング、経営戦略 ビジネス統計スペシャリスト、CCNA2、Tableau DesktopSpecialist、コンタクトセンター検定SVなど